モーリー・ロバートソンによるエジプト情報 〜個人が発信する時代

最近のエジプト情勢を積極的に発信している人といえば、
モーリー・ロバートソンさん。
http://twitter.com/gjmorley

最近の配信で急激にフォロワーが増えている事もあり、自身で自己紹介をしていたので転載。

モーリー・ロバートソンは誰か?」
簡単なプロフィールhttp://bit.ly/fYLv2Y
現在手がけている『Groove Japan』サイト:http://groovejapan.jp/
ネット番組「i-morleyhttp://i-morley.com/


モーリー・ロバートソンが書いた解説記事
チュニジア情勢: http://bit.ly/fFSRf7
エジプトへの飛び火: http://bit.ly/gzvtmk
エジプトの機能までの情勢: http://bit.ly/ieZQvz


ハーバード卒のDJ兼 数々のイベントの主催者。



なのですが、もちろん(失礼)最近のエジプト情勢までまったく知らない方でした。今回の件で 日本メディアの報道があまりに少ない事に憤りを感じ、
自ら積極的に発信すると決めたそう。その姿勢に感動し、共感する方多数。自分もその一人。

共感の声・一部抜粋 from Twitter

@kuniakiyamamoto @gjmorley さんがエジプト現地のさまざまな生のtweet を日本語に訳し彼らを代弁する形で伝えている。すっごく新しいカタチなんじゃないかー、と思う。


@wakokato 英国籍の友人が言う「日本のメディアだけ見て暮らしている人に恐怖を感じる。今世界で生きる上で知るべきことの10分の1も伝えられていない上に時代遅れで偏っている」。ホンマにそうやと痛感する。翻訳下さる方に感謝。自分も英語の勉強再開せねば。


@rhythmin 日本の学生が海外に行かなくなったってテレビで誰かが嘆いてたけど、世界で何が起きているかまったく報道しない。日本のマスコミは全部内向き。内向きどころか既得権益を死守するためにマッチポンプ記事を書き続けてきた。@gjmorley さんの活動で世界の人の顔まで見えてきた。ありがとう!


@kitacounBIZ @gjmorley さんのツイートを追っている感想1。もし、ツイッターをやっていなかったらエジプトに興味を持たなかったかもしれない。その原因は自分の国際教養のなさが大半やけど、今のニュースをみてる限り報道量と情報量が少なすぎる。そしてもう一つツイートを追っていてよかった点がある。


@kitacounBIZ @gjmorley さんのツイートを追っている感想2。多くの国で不満を抱えてる人々が数多くいることを知った。ジャスミン革命然り、今回のエジプト然り。そして今後のイエメンなども。これを機に色んな国について興味を持っていこう。


@ hilacchi まあ、アラブ情勢のニュースとか見てたら短かっ!!って思うけど。でも@gjmorley さんがいるしな…。もう新聞とテレビのジャーナリズムにはほとんど期待してない。

@defblind ベルリンの壁崩壊以来の人類規模の革命が起きているのに、日本のメディアは何してるの?!RT @gjmorley: Twより:ドイツDPA通信:エジプト全土で合わせて推定800万人の民衆が抗議


翻訳できる方がいれば、ほぼリアルタイムに情報が流れてくる。
こういう使い方が 一番Twitterの本領を発揮できる。メディアにはまず不可能。(アルジャジーラの生中継流しっぱなしもすごいけど。)
アルジャジーラ:英語版 http://bit.ly/RdqEW


今回の件で、世界中がネットメディアの威力を再認識したとともに、エジプトの状況を見守っている。
次はイスラエルサウジアラビア、そして中国、という見解もちらほら。

情報を遮断するために、エジプト政府が国内でのインターネットを全て禁止にしたと思いきや、googleが 携帯からTwitterを使える技術を提供したり。
http://www.gizmodo.jp/2011/02/egypt_speak2tweet.html


この流れはとまらないよ。


発信元がたとえ一人でも
RT RT RT であっというまに情報が拡散し、共有できる。
無作為にいろいろな人の目にとまる事で、
危うい方向へ物事が進む事も、いまの所少ない。


本当に日本でも起こる可能性はある。就活ぶっとばせデモの拡大版だったり。
中国に飛び火したらあっという間に現実味を帯びてくる。
アジアカップ優勝時の渋谷の映像はすごかったよ。


けれど もしそれが起こると、企業が海外移転するのも加速しそう。
デモをする度国内の仕事が減るのかも。


エジプトや中国はデモ行動をする大義名分があると思うけど、日本はどうだろ。安全だし、平和だし、格差もそんなにないし。(世代間格差は世界一らしいけど。) 

ソーシャル革命が日本に及ぼす影響、エジプト情勢注視しつつ、しばらく考えてみようと思います。

ゆるく考えよう

1年半くらい前に偶然知った、ブロガー id:Chikirinさんの初著書。
RSSに登録して1年半分はほぼ全部読んでいたけど、改めて購入。

気になった記事はいくつもあるけれど、特に下記がお気に入り。

・やめる決断ができれば、はじめられる。
Blog見つからず。

本より引用
===
日本の組織や人の特徴のひとつは「やめる決断が遅い」ことです。
この仕事じゃないよ、俺の人生の時間を投資すべきは」と思えば、入社1年目でも転職する欧米に対して、「石の上にも3年は我慢」の日本。
思考を止めて惰性に身を委ね、昨日と同じことを淡々と進めるのは楽な事、何かを変えるにはエネルギーが必要で、誰かが泥をかぶらないと大きな変化は起こせない。変化を起こす人がリーダー。

欧米では、「変化させる人」こそリーダーですが、
日本では「できるだけ混乱を起こさない事がトップの務め」
こうして日本は「誰も終わりを決められない国」になってしまっています。
===

仕事も習慣も性格もそうですが、日本には我慢や忍耐を美学とし、変化を嫌う文化がある。横並び主義。思い当たる事が多々あります。。

何かを変えようとした時の反発や、変化できない事への諦め感、そういうのが苦手なんだよな。。 ドラスティックに変わればいいのにと思ってしまう。はい、反発されやすいタイプです。


・「所有という時代遅れ」
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100622

レンタルやクラウドが進化し、所有する事にメリットが減り、
将来的には、貧乏人程 物を持つようになるかもね、というエントリ。
個人的には本が一番多いので、電子化検討してる所です。サイズ的にはPCに全部入るはずだもんな。。 所有欲はあまりないです、それより経験や実体験、実績がほしいタイプ。


・若者、アウト!
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100214

年40万人のペースで年金受給者が増えていますが、
高齢者向けのビジネスが繁栄しています。
希望月収15万円、スキルアップを望まず、体に負担のかからない単純作業は高齢者にどんどんうつるのと同時に、若者への仕事はさらに減る、というエントリ。
国内市場が縮小し、新興国に移るのは明らかなので、
個人的に若い世代はどんどん海外にでればいいんじゃないか、と思ってたりします、はい、自分も出なきゃ。若いかは別にして。


・「ゴールドカラー」の登場 (人生の半径)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20050903
旧来のブルーカラー、ホワイトカラーとは別で、ゴールドカラーという階級が生まれている。国をまたいで仕事をする階層。ゆくゆく、ホワイトカラーが二極化していくというエントリ。

ノマドワーカーとゴールドカラーは同じ階層なのか?という所に興味があったりします。最近のエジプトデモで毎日BBCつけていますが、英語圏の人はどこにいても難なく情報入手できるんだよなぁ。こちとらTwitterで追っかけるのがやっとなのに。。


・「人脈づくり」は多分無意味です
Blog見つからず。

いろんな人と知り合うより、魅力的な人になった方がいいよ、というエントリ。その通りです。ユーモアも専門性も人間性も大事だよね。


・旅の効用
旅のBlogはいくつもあるのでどれか不明。

自分がいかにちっぽけかを再確認できる、というのが旅の効用という内容。
人それぞれだと思いますが、異文化を体験した時の感覚というのは、絶対に本人でないとわからないし、いくら本を読んでもわからないんですよね。
タイに行った時に痛烈に感じました。その時のブログはこちら。
http://d.hatena.ne.jp/uk_pin/20100222/1266841170


最近自分に足りないのは、旅。 あぁベトナム行きたい。本当に。


本には未掲載ですが、はっと考えさせられたエントリー
・“仕事より人が多い”ということ
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090908


上記の話と重なるかも。IT化が進み、効率化を追求していった事で、
仕事より人が多い状況になっている、日本では特に、というエントリ。
自分の世代も微妙だけど、子供たちの世代はさらに市場が縮小するんですよね、心配なのはななみー(姪っ子)。ななみーが楽しく成長し、行動できるようにする為に、海外を含めた道をつくりたい、というのもちょっとある。


・市場として捨てられた日本
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090805
日本の未来予想、市場として魅力が減る事で、製薬会社からの優先順位も下がり、後回しになっていく、というエントリ。
中国で生まれていたら、もっと早く薬を投与できたのに。

これはあと10年か15年先か、実現するのはまだ先だと思うけど
遠い先の未来も見据えて今動く、という事を考える事もたまには大事だなぁと思います。


ちきりんさんは 自分の以前からのテーマである、
「再利用できるアウトプット+継続性」の代表格だと思っているので、
こういったクオリティの高いエントリを継続していけるようになりたい、と改めて思えました。

個人的にはおすすめの本です。

PC修理

半年くらい前からPCの調子が悪く、だましだまし使ってたけれどそろそろ限界だったので、思い切ってパーツとっかえました。

結局HDD以外総とっかえになり、友人のアドバイスもあり、どうにか修理完了。
よかったよかった。。


自分用メモ


マザーボード P5L-MX
CPU Intel Core2Duo 1.4GB (くらい
グラボ GX-X7PRO/E128



マザーボード P7H55-M/USB3
CPU Intel Core i3
グラボ Radeon HD5670

「書店」が進むべき未来を見た。

41.台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。
http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/51054567.html

ブログより引用
>これからの書店は、(自分の狭い興味範囲を超えた)情報との「出合い方」
>や、自分に必要な情報をもった人物と出会える「機会・文脈」を売っていく
>気構えを持つべきである。
>これは、平たくいうと、書店ではなく「知のスポーツクラブ」とでも銘打つ
>べき業態だろうか。


様々な物がデジタル化していく中で、次の波はタブレットPC普及による電子書籍だと思っているんだけど、「これからの書店のあり方」 を考えさせられた。


以前 知人と「50年後の話をしよう」「5年後の話をしよう」という企画を実施し、好き放題話していたなかで印象的だったのが、これからますます体験、や経験 が求められるようになるのでは、という事。


家にいながらにして、Amazon楽天で 本、CD、雑誌、DVD、衣料品などはすぐに購入できる。買いたいものが決まっている場合、ネット経由で買うのが当たり前になっている。ちなみに直近で購入したのは、すだれ。 冬は便利らしいよ。(佐川急便さん通販ばっかりしてごめんなさい。)


もちろん立ち読み需要、乱読需要はこれからもあるだろうけど、
これからの書店のあり方、というのは、言ってみればテーマパークなのかも。


例えば気軽に立ち読みしてて、気に入ったら100円払えば、実際に本の内容を体験できるとか。
アロマテラピーの本なら、実際にアロマの匂いを体験できたり。
海外旅行の本なら、その地方のリアルな感想を聞けたり。
SNSをうまく使えば、共通の話題をもつ人とつながれたりできる。


買って満足、売って終わり、ではなく、その場にいく事に価値があり、次へつながる事。ポイントカードとか単純なものじゃなくて。例えば毎日何かイベントがあったり。飲食会とか、公開読書会とか、トークショーとか。


何かを買う用事がなくてもつい立ち寄っちゃう、そんな店があればぜひ行ってみたいですね。

初めて聞いた。私疎いんで

35 首相、S&P格付け「初めて聞いた。私疎いんで」
(読売新聞 - 01月27日 20:58)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1483494&media_id=20


どんだけ能天気なんやろ? メディアが悪いとか大学が悪いとか企業が悪いとかいろいろあるけど、こりゃあかんわホンマ。。
どなたかtwitterでつぶやいてたけど、ハイパーインフレ起こして借金解消する為の伏線か!?
そりゃ関西弁にもなるっちゅーねん。



36. wall street japan NHKのトップニュース「ペンギン・パレードが中止です」
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/01/27/%EF%BD%8E%EF%BD%88%EF%BD%8B%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C/


メディアも悪いわな。。 これで視聴率稼げると思ってるのもズレてるしな。
全チャネルトップニュースで10分くらい、それも何度も。事の重大性を放送してくれんかな。
えびぞうの時みたく。


37. TechCrunch Googleが元素の周期表スタイルのAPI一覧を提供
http://jp.techcrunch.com/archives/20110126google-periodic-table/

ポップでええなぁ、マップ以外はあんまし使った事ないんよな、用途が見えたら使ってみよか。


6.(5回目) チュニジア発端のデモ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000094-jij-int
http://www.jiji.com/jc/d4?p=rit019&d=d4_mili&rel=y&g=int
次はイエメン。 どんどん拡がってる。 正しい政治、民のための政治になるんなら支援するけども。アサンジはこーなる事を予感していたんやろなぁ、ザッカーバークはどうやろ。。


38. NGP発表
http://www.4gamer.net/games/036/G003635/20110127068/

ゲームネタはゲームサイトでみるのがええと思う。
3DSもあるけど、ライバルにiphoneAndroidも加わった以上、NGPの優位性は見えずらいけどなぁ。本体価格も3G対応も価格未定やて。25000円、月額1000円くらいちゃう?iphone5で充分やけども。


39. smart.fm → iKnow! 有料化 月1000円
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423021.html

一時期お世話になったサービス、登録当初はiKnow名義だったけども、smart.fmになって、また戻って。
これまたどなたかつぶやいてたけども、英語サービスはいくつもあるからまだえぇけど、gmailDropboxが有料になると影響大やなぁ。 けど収益性を考えるとずっと無料にするのは難しいんかな。 去年フリーミアムっちゅうワードが流行ったけども、smart.fmはまかないきれなかったっちゅー事やろか。 どれくらいユーザが減り、他のサービスに流れるか、類似サービスやってるとこは注目してるんやろね。 english centralとかlang-8とか。
そのうち rare jobとかworld talkも値上げの方向に向かうんやろなぁ。


40.マインドマップ的読書感想文 『40歳からの知的生産術』谷岡一郎
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51900749.html
人は情報量の少ないものに慣れると理解力が衰える

このアウトプット活動を正当化させるための文言ですわ。 横にはひろいんやけどなぁ。。



今日は首相のダウトワードにつきる。全身の力が抜けるわぁ。。

巨大化したSNSが社会活動に目を向けれたらいいのに

PCの調子悪いぃ。
BIOSも立ち上がらないのでCPUかマザボか。
今週中にPC屋に行く事にします。。

今日はインプット1つ。

34. ミクシィ、独VZnet Netzwerkeが運営する3つのSNSと連携
http://japan.cnet.com/news/business/20425275/

参考:中国と韓国の大手SNSmixiプラットフォームと規格の共通化で提携を発表
http://jp.techcrunch.com/archives/jp-20100910-mixi-meetup-2010-mixi-gets-a-partnership-with-renren-and-cyworld/

どんどん巨大化していくのだろうけど、
個人的にはSNSが社会活動やCSRに目を向けてくれる事を希望。
GREE経由で海外研修とかに行けるようになったらいいのに。


PC調子悪いし、今日はのんびり本読んで寝ます。。